もくじ
ロスチャイルド・ヴィルヘルム9世
ヘッセン=カッセル方伯 ヴィルヘルム9世 (1743年6月3日~1821年2月27日)ロスチャイルド財閥の祖、マイヤー・アムシェル・ロスチャイルドは、
11歳の時に父を、12歳の時に母を亡くします。 両親との死別後、ハノーバーのオッペンハイム商会に、見習い修行に出ますが、
オッペンハイム商会には王侯貴族の宮廷に出入りする御用商人がいて、彼らは王侯たちに資金調達を行っていました。
マイヤー・アムシェルは、ゲットー内の学校で、ヘブライ語の読み書きと聖書を学び、ユダヤ教のラビとなるべく教育されていたので、
彼は歴史や古銭の知識が深く、古銭収集で知られていたエストルフ将軍と取引・親交を深めることによりその商才を磨くこととなります。
フランクフルトに戻ったマイヤー・アムシェルは古銭・メダル商を始め、1年後には、
熱心な収集マニアであった欧州最大級の資産家であるヘッセン=カッセル方伯ヴィルヘルム9世に古銭を売る機会を得て、
これを機に、1769年「ヘッセン・ハーナウ候国宮廷御用商人」に任ぜられ、多くの財を成しました。
フランクフルト領主、ヴィルヘルム9世は、傭兵ビジネスで、欧州で第一の金持ちであり、
ロスチャイルド家は徐々にヴィルヘルム9世の財産管理業務に食い込むことにより、財閥の基礎を築いてゆく事になります。
ヘッセン・カッセル領主ヴィルヘルム九世(のちの選帝侯ウィルヘルム一世)は、
米国の独立戦争を鎮圧するための傭兵を英国政府に借し出しており、そのレンタル料で個人としては当時ヨーロッパ最大の資産家となっていました。
国家としては、ハプスブルグ家が率いる神聖ローマ帝国、ブルボン家が率いるフランスの方が強大であった事はいうまでもありません。
いずれにせよ、富は英国からドイツに流れてゆき、ドイツが台頭してくるようになるわけですが、1618-1648年のカトリックvsプロテスタントの30年戦争(宗教戦争)の戦いの場所となったドイツ、ボヘミア地方では、
長期間の戦闘や傭兵達の略奪により、国土は興廃、人口は激減したドイツは、他のヨーロッパ諸国に対し、発展が約200年遅れたとされています。
しかしながら、ヴィルヘルム9世、マイヤー・アムシェル・ロスチャイルドの時代に、富はドイツに流れ込み、ドイツは急速に発展するようになります。
このように、近隣諸国から遅れて急速に経済発展する国は、ナショナリズムが高揚しやすくなり、後のワグナーやヒトラーなどのドイツナショナリズムも無縁ではありません。
我々、日本の近くの、中国・韓国がまさに今同じ状況にあり、彼らの近代化の基礎をつくった日本への恩を忘れ、
ナショナリズムをむき出しにしておりますが、調子をこいて、ナチスのようにならないとも限りませんので、十分注意が必要であります。